3-4. ステレオ信号を操作してみましょう
ここでは、DSPボードの入力端子が2チャンネルのステレオになっている
ことを利用して、「L」と「R」チャンネルにそれぞれ別々の信号を入力して、
それらに対する様々な操作を行ってみます。
【実習 3-4-1】
-
エディタでサンプルファイル[pass2]
を開いてください。これは、DSPボードのステレオ入力端子の「L」チャンネルと
「R」チャンネルを独立にサンプリングして、それぞれ出力の「L」チャンネルと
「R」チャンネルに送るものです。
-
bufは、ステレオ2チャンネルの信号を格納する大きさ2の配列です。
-
read_inputs(buf)は、配列bufにA/D変換されたステレオ信号のサンプル値を
取り出す関数です。A/D変換が完了してDSPにデータが送られると、
buf[0]にL?チャンネル、buf[1]にR?チャンネルの信号
サンプル値がそれぞれ格納されます。
-
write_outputs(buf)は、配列bufに格納されている2つの値を、それぞれ
ステレオ出力のLチャンネルとRチャンネルに送る関数です。
-
PCのCD-ROMドライブに、音楽CDを挿入して、その出力をDSPボードに
入力してください。スピーカで音を聴いてみてください。
【実習 3-4-2】
-
エディタでサンプルファイル[Karaoke]
を開いてください。これは、Lチャンネルの入力信号から、Rチャンネルの入力信号を
引き算して、その結果を出力しています。ただし、この場合の出力にはL、Rともに
同じ信号が送られています。
-
PCのCD-ROMドライブに入っている音楽CDから信号を入力して
聴いてみましょう。
-
入力信号を足し算するようにプログラムを変更すると、
スピーカから聴こえる音楽はどう変わるでしょうか?
【実習 3-4-3】
-
今度は2つの信号同士を掛け算して出力するように、プログラムを変更してください。
2つのSGから、違う周波数、違う強度の正弦波を入力して、両者の積を取ると
出力波形はどのようになるでしょうか?
【実習 3-4-4】
-
もう一度、実習 3-4-1で使用したサンプルファイル[pass2]
を開いてください。
プログラムを修正して、片方のチャンネルを反転(マイナスにする)させて
みましょう。CDの聴こえ方はどう変わるでしょうか。