プログラムのコンパイルはMS-DOSプロンプト上で行います。
プログラムmk
を用いて
mk
FILE
を実行すると、CのソースプログラムFILE.c
から
DSP用プログラムFILE.21k
を作成できます。
MS-DOSプロンプトを起動するには、
デスクトップ上のアイコン
をダブルクリックするか、
スタートメニューからプログラム→MS-DOSプロンプトを選びます。
すると、以下のようなウィンドウが現れます。
「C:\WINDOWS>
」の部分を「プロンプト」と呼び、
現在のディレクトリ (フォルダ) を示しています。
ここにキーボードからコマンドを入力して実行します。
まず、実習用のディレクトリ「C:\usr\dsp
」を作成します。
これには「mkdir
」 (MaKe DIRectory) コマンドを使って、
「
mkdir c:\usr
」、
「
mkdir c:\usr\dsp
」とします。
「
mkdir
」は「
md
」と省略することができます。
その後、「chdir
」 (CHange DIRectory) コマンドを使って、
「
cd c:\usr\dsp
」を実行します。
これで、現在のディレクトリ (フォルダ) を変更します。
「
chdir
」は「
cd
」と省略することができます。
なお、大文字と小文字は区別されません。
どのようなファイルがあるのかを確認するためには、
「dir
」 (DIRectory) コマンドを使います。
次に、サンプルプログラムをコピーします。
「copy
」コマンドを使います。
copy c:\ez-kit\local\sample-program\*.c .
を実行します。
プログラムのコンパイルには「mk
」 (MaKe) コマンドを使います。
「mk
FILE」とします。
これは、CのソースプログラムFILE.c
から
DSPのプログラムFILE.21k
を作ります。
正常にコンパイルできた場合には、特別なメッセージは表示されません。
エラーが発生したら、エラーメッセージが表示されます。
DSPプログラムが作成できたかどうかは、
「dir
」コマンドで確認できます。
「dir pass1.*
」のように
ワイルドカード「*
」を用いると、
条件に合うファイルだけを表示できます。
(作成: 2000年7月12日 )